テストで測ることができること その2

さて,センター英語で120点のA君と122点のBさんの,学力の差を測り,表すことができるのでしょうか?…

 

まずはそのために,各問題の性質を調べます.

いろいろパターンはありますが,具体的に3例…

基本問題/応用問題/運の要素が含まれる問題

 ・上位層;正解/ほぼ正解する/ほぼ正解する

 ・中位層;正解/何%か正解する/正解し難い

 ・下位層;ほぼ正解/正解できない/何%か正解できる

…順に,だれもが正解する問題/学力差がきちんと表れる問題/学力差がいびつに表れる問題,ですね.

 

(3例目は,例えば「アメリカの首都を答える選択問題」

上位層はワシントンで正解,中位層はニューヨークを選んでしまい不正解,下位層は運よくワシントンを選ぶこともある)

 

このように,すべての問題の性質からランクをつけておき,受験者個人の正解・不正解の傾向を照らし合わせることにより,学力をより正確に測ることができるのだそうです.

 

120点のA君が,122点のAさんよりも潜在的な学力は高いことになる,ということも起こりえますね.

そして,自分の点の取り方の傾向から,何ができていて何ができていないか,きちんと知ることができるようになります.

…ここらあたりが,項目反応理論を使うことで,できるようになることだそうです.

 

…科学的ですね.コンピュータの発達の賜物です!

 

この理論を有効に使い,子どもの学力アップに貢献してほしいと本当に思いました.

アドバイスが上手にできるテストですから,ね!