サボるといけません

なんやかんや忙しくて,運動しない1か月以上.

たまには汗を流しておかないといけません.

 

…ということで一昨日,久しぶりに練習コース(12kmほど)をRunしました.

 

すると,ほんの5kmほどで左足裏にマメができてつぶれてしまいました(そのまま走り続けましたが).

皮の厚さには自信があったのに,本当にショック!

サボるとそんなところまで弱くなるのか…

 

と,今朝気づいたのは,なんと両腕の筋肉痛.

腕振りで筋肉痛になるって,なんてひ弱な腕!

 

脚は平気…ほっ.

いやいや,ちゃんとやらんとあかん と反省.

 

 

 

 

上手な学習スケジュールの立て方

学習スケジュールは立てるためだけにある!…かのように,実行が難しすぎるのがこれだったりしますね.

 

なぜでしょう?

 

それは,

・保護者とともに立てたスケジュール;保護者の夢の計画になり子どもが納得しない

・自分で立てたスケジュール;それでも理想を追ってしまう

これが原因のことが多いようです.

 

まあたしかに,計画を立てているときは,気持ちが高ぶって「やれる気」になってしまいがちです(あれ,なんでなんでしょうね).

 

で,そういうことを少しでも緩和する方法があります.立てたからには実行&継続が大切ですからね!

 

学習スケジュールは,個人の生活に後から入ってきて,その人の行動を規制してしまう,という性格があります.

だから,よほど納得いていないと,計画通りに生活なんて送れるはずがないのです.

 

では,納得できるスケジューリングの考え方です.

「これだけは邪魔するんじゃない!」と言えることから時間をとっていくのです.

例えば,生活にあるの4つのことに優先順位をつけると…

 ① 食事や睡眠のような『生活する上で必要な時間』

 ② すでに組み込まれている『学校・習い事の時間』

 ③ 子どもにとって必要な『遊びの時間』

 ④『学習時間』

ポイントは,『遊びの時間』が『学習時間』よりも強い,というところです.

 

1つひとつ解説すると…

①『生活する上で必要な時間』

規則正しい生活を送るうえで最も重要です.特に睡眠時間は成長期であることと,学習したことを定着(熟成)させることの2点において充分確保したい時間です.個人差はあるでしょうが1日7時間は確保しましょう.

食事も,朝食を採る採らないで学力テストの結果に差が出ているというデータもありますので,注意したいところです.

②『学校・習い事の時間』

計画を立てる以前に組み込まれてしまっているので動かせられません.

③『遊びの時間』と④『学習時間』

親だけが決めるトップダウン式の学習計画であれば優先順位は逆になりますが,お子さまそれで納得してスケジュール通りに動いてくれるでしょうか? 

また,お子さまが自分で計画を立てたとしても,ついヤル気を前面に出してしまって学習優先の計画を立て,結果的に思ったように進まない…ということが起こりがちです.

 

 

このように,スケジュールを立てるときは,先にお子さま(実行者)の要求を満たしてあげるわけです.「遊びの時間をあなたのオーダー通りに確保したのだから,遊びの時間はしっかり遊んでいいのよ.そのかわり,勉強を始めるときには頭を切り替えてね」というふうにもっていくことができるわけです.

逃げ場をなくす,と言ってしまったら言い過ぎでしょうか.笑

 

子どもだからこそ,いい生活の送り方を身につけさせてあげたいですね!

幼児と言葉

来週,長男の1歳半検診というのがある,ということで,妻がアンケートにいろいろ書き込んでいました.

 

妻がため息をついて答えていたアンケートの内容が,

「言葉をしゃべることができるか」

のような,言葉系.

 

長男は現在,「あー」「おー」がメインで,電車を見ると「しゃ!」,おっぱいがほしいときは「おぱ!」…たったこれだけなのです.

 

ついつい比べてしまう長女の同時期.

すでに彼女は単語をつなげておしゃべりができていました.

 

この手の話はうちではたまにするので,妻も男女の脳や育ちの違いのことくらい頭の中では分かってはいるけれど,それを書いて答えるなんて初めてだったのか,ちょっとがっくりしていた様子.笑

 

 

さて,昨日は節分.

僕は仕事が長引いて,20時過ぎの帰宅になってしまったので,今年の豆まきはないかな,と淡い期待.

ところが,子どもたちは鬼役の人が帰ってくるのを待っていたそうで…しゃーない.やるわ…

 

毎年の豆まきで,僕は少し心配があります.今年は大丈夫でありますように…

娘「鬼は~外!  福は~内!  鬼は~外!  福は~外!」

あ~,またやった…

福を外に出したらだめでしょ.

 

しゃべるの上手だった長女は,こんな言い間違いをするのです.

1歳のときからず~っと.

 

そういや,さっちゃんの歌でも,

娘「さっちゃんはね さちこというんだ ほんとかな?」

 

言葉が出ない長男.

言葉を間違える長女.

どっちもだいじょうぶさ!

計算ミスを考える

算数の中で,最も周囲の方々(保護者,かな?)をガクっとさせるのが計算ミスではないでしょうか.

人間は失敗をする生き物なので,ミスをなくすことは不可能です…これは長い期間,たくさんの算数の問題を解くとして考えた場合です.

ですが,たかだか10問程度の小テストはもちろん,模擬試験や入試問題(これは25問程度)の中では,計算ミスくらいはなくしてほしいものですよね.

 

ところで,計算ってどういうものだと思いますか?

 

私は,単純作業だと思います.

すでにマニュアルは頭の中に入ってしまっているわけで,その場で方法を新たに構築する必要なんて絶対にありません.

何度も何度も,マニュアルに沿って練習してきたはずです.

でもたまに間違えてしまう…

 

計算ミスには,人それぞれに傾向があるかな,と思います.

例えば,ノートに筆算を書くときの書き間違いや,書き写す問題自体を間違える子,ノートに式を書く習慣のない子は,書き間違えが理由で計算ミスをします.

忘れ物の多い子やさっき注意したことをすぐに忘れてしまう子は,よく演算記号を勘違いします.

最近,ノートが乱雑になってきたなあ,と思っていたら,筆算がナナメになって桁を間違える.

…このように,普段のノート上でのミスや間違った習慣が原因のミスが,テスト中にも多々起こっているのです.

 

こういうわけで,ミスを予防する方法が1つ見えてきます.

「普段やらかすミスをその都度きちんと正す」方法です.

 

計算ミスをした本人と,それを見てガクッときた方が一緒に,その計算問題を解き,ミスの原因を探ってみること…これが大切だと思います.

その時は,表情を明るく,寛容な気持ちでいてあげましょう.

ミスの原因を探られるなんて,ミスした本人からすれば傷口に塩を塗られるようなものですからね.

 

間違っても,バツがついた解答だけみて「あなたまた計算ミスして!」…なんて言っていては,計算ミスは減りません.笑

 

数の発見

『数』はいつからあるのでしょうか?

いや,発見されたのでしょうか?

まあとにかく,いつから使われたのでしょうか?

 

男たちがマンモス狩りをしていた頃は,どうでしょう?

この頃は,数ではなく,量だったのかな?

「今回の狩りであなたはよく働いたから,肉10kg進呈!」

ではなくて,

今回の狩りであなたはよく働いたから,このくらい!」

だったのではないかなあ,と思います.

 

数を意識するようになたのは,もう少し時代が下って,物を作ったり,家畜を育てたり,物々交換するようになったときかな?

例えば,家畜の数を数えるときは,家畜を石に置き換える

とか,

土器の入れ物1個は,石斧2本と交換

のようになった?

のかな?

 

そしてそのうち,数を記録に残す必要が出てきたとき,数字が発明されたのだと思います.

これは,紀元前ず~っと昔(20世紀)ですね.

歴史でも学習する,象形文字(エジプト文明)や楔形文字(メソポタミア文明)など,文明が発達したところの『数字』は有名ですね.

記録に残すことで,どのようなときも,同じように物が作れるようになったり,知識の共有がしやすくなったことでしょう.

だから,文明もどんどん発達したのかな,と思います.

そしてそのおかげで,後世の私たちも,昔の様子を知ることができるようになった,というのは,嬉しいことですね.

的(まと)に当てるために標(しるべ)を設定する

目的と目標のちがいについてです.

 

目的は,成し遂げたいこと.

目標は,そのためにクリアするべき課題.

 

例えば,「○○に合格したい」は目的.

そのために身につけるべきスキルの1つ1つが目標です.

 

2つのの言葉は,きちんと使い分けないとけないな,と思います.

 

勉強でもスポーツでも,いま,そこでやっている学習や練習が,

 ・この先どのようにつながっていくのか

 ・目的達成のために必要なものだ

というふうなことを意識するだけで,気持ちの入りようが違うでしょうし,

結果,身につき具合も変わってくることでしょう.

教える側,見守る側が,そういうこともきちんと話せる人であれば,主役は安心して進んでいけるでしょうね.

 

 

ところで,目的達成にはたいがい,すでに決められてしまっている期限があると思います.

だから,目標クリアにも期限が必要で,1つ1つこなしていかないといけないので,細かく期限を設定していかないといけません.

目的が遠ければ遠いほど,大きければ大きいほど,目の前の目標は小さすぎてかすんでしまいがちになりますが,時間は取り戻せません.

タイムリミットは,きちんと守るようにしていきたものですね.

 

蹴り納め

今年最後の,サッカーに行ってきました.

吹きっさらしの淀川河川敷!

 

今年のサッカーは…たったの5回目…

寄る年には勝てないのか,人が集まらないのです.

 

私も,このチームに入ったのが10年前.

毎月1~2回,真夏の炎天下でもサッカーやっってた頃が懐かしいです.

 

さて,今回はサッカー場に行ってびっくり!

なんと,我がチームで集合したのは5人!

 

これでは試合にならない,ということで,近くで練習していた人に助っ人を要請(人数比からすると,まるでうちのチームが助っ人…).

快諾してくださり,おかげでなんとか11人!

試合ができました~.

 

助けてくださった皆様,感謝です!

 

来年は,もうちょっとサッカーができまうように…